※本ページはプロモーションが含まれています

【宅食ママの結論】宅配冷凍弁当のメリット・デメリットと常温弁当を選ばなかった理由

宅配冷凍弁当 メリット デメリット 食事宅配

時短・健康面などを考えて、宅配冷凍弁当サービスが普及してきました。

私は宅配冷凍弁当を使い続けて5年以上。色いろなシーンで宅配冷凍弁当のメリット・デメリットを感じてきたのでそれをまとめて説明したいと思います。

また、「なぜ常温の宅配弁当ではなく冷凍弁当を選んだのか?」と疑問に思う人もいると思います。そこで、冷凍弁当と常温弁当との違いをまとめて私が冷凍弁当を選んだ理由も説明したいと思います。

宅配冷凍弁当サービスとは

十勝風豚焼肉

例)宅配冷凍弁当「食宅便」

冷凍弁当は1食ずつパッケージされていて冷凍保存が可能なお弁当。そんな冷凍弁当を注文&発送してくれるサービスが「宅配冷凍弁当サービス」です。

冷凍弁当なので日持ちはしますし、食べる時もレンジや湯煎で解凍するだけ。

栄養管理士やプロの料理人がレシピを作っているケースが多く、栄養面の改善や健康上の目的などで利用される方が多いです。

食生活を整えたいという目的以外にも、「糖質」「カロリー」を制限したメニューや噛む力が弱くなってしまった人向けの「やわらか食」などのお弁当もあり、日常生活をサポートしてくれる人気のサービスです。

宅配冷凍弁当サービスのメリット

食材の買い物や料理の手間が省ける

宅配冷凍弁当サービスはネットで注文してお弁当が届くのを待つだけです。

自分で食材の買い出しに行ったり料理を準備や片付けをする必要はありません。『食事』は毎日絶対することなので、ほぼ100%冷凍弁当で生活している私にとって時短効果ははかりしれないものがありました。

  • 仕事がとっても忙しい時
  • 育児に追われて体力がなかった時

こんなシーンで助けてもらいました。

自分の目的にあった料理を気軽に食べることができる

「冷凍弁当と聞くと味気ないし、体に大丈夫?」と思われるかもしれませんが、むしろ逆です。

宅配冷凍弁当では栄養管理士が監修していたり、プロの料理人が調理しているサービスが主流です。

栄養バランスを考える必要がないだけでなく、飽きないおいしいメニューを作って送ってくれるのです。

また、塩分・糖質・カロリーの制限が必要な人向けのお弁当や、咀嚼力が弱くなってしまった高齢者向けのお弁当などもあり、制限食、介護食として手軽に利用できるのです。

冷凍弁当は栄養価がないと感じる人が多いですが実際はその逆です。調理した後すぐに急速冷凍するので、食事の際にロスなく栄養を摂取できます。
参考 冷凍食品エフエフプレス

冷凍弁当なので長期保存が可能

冷凍弁当は冷凍庫で保管するために、長期で保存することが可能です。

消費期限を見てみると、到着から3ヶ月~6ヶ月くらいが多く、食べなくて捨てることになった。といケースはありませんでした。

ママ

保存がむずかしいと感じた私は専用の冷凍庫を購入して使い続けています。

宅配冷凍弁当用の冷凍庫

100Lの冷凍庫

これだけ容量があれば、数週間に一度の受け取るだけで栄養バランスの整った食事をすることができるんです。

宅配冷凍弁当サービスのデメリット

普通に料理するより値段が高い

冷凍弁当は1食500円〜という感じで、普通に食材を買ってきて調理する方が明らかに割安ですね。

一人暮らしで料理が苦手な人ならば、結構安いと感じるかもしれませんが、人数が多くなればなるほどコストは大きいです。

さらに、冷凍弁当代の他に送料が必要になり、繰り返し使っているとバカになりません。

お弁当が安いと感じても、送料を含めた料金で割高になってしまったというミスが内容に注意が必要です。

発送〜到着まで日数が必要。ストックしすぎも注意

注文してから届くまで、5日前後かかるサービスが多いです。

今すぐ〇〇が食べたい!と思っても、ストックがなければ食べることができません。日持ちを考慮して冷凍弁当を大量に買ってストックしておいても良いですが、自宅で保管できる容量が限られているため注文しすぎも考えものです。

自分好みの味や量にすることができない

基本的に、提供されるメニューは決まっていて、そこから選んで購入するシステムです。

食事の味付けや量の変更をすることができないので、もっと食べたかったり、味付けを変えたりすることができません。

宅配冷凍弁当サービスによって味付けの特徴は多少あります。各社のお試しセットなどを利用して、自分好みのサービスを探すと思いますが、100%自分とマッチする弁当を探すのが現実的にむずかしい。

よっぽど味が合わないときは、調味料を足したりして食べるしかありませんでした。

宅配冷凍弁当と宅配常温弁当の違いは?

冷凍弁当に焦点を当てて解説してきましたが、常温の宅配弁当もありますよね。

まず、これらの違いを紹介し、どう使い分けするのが賢いのかを説明します。

味で選ぶなら常温弁当

一般的に常温弁当の方が冷凍弁当よりおいしい確率が高いと思います。

宅配冷凍弁当も進化しているので、栄養管理士が監修したレシピや、味が落ちにくい急速冷凍技術を取り入れている業者もあるので拮抗してるかもしれません。

しかし、『冷凍弁当を解凍した直後の風味が混ざってしまった感じ』が決定的に違っているので、個人的には常温弁当の方がおいしいと感じるでしょう。

値段で安いのは常温弁当

常温弁当の方が安い傾向があります。

冷凍弁当は常温弁当と違って、冷凍工程と配送費用が必要な分、どうしても値段が高くなる傾向があります。(※常温弁当は自社配送が多く送料無料が多い)

冷凍弁当の場合、1食500円〜が相場になってきますが、常温弁当の場合は1食300円〜というサービスがザラにあります。

いつ、何を食べるか決めたいなら冷凍弁当

常温弁当の場合、今日食べるメニューは固定されていますし、配送されてからすぐ食べる方が圧倒的においしいです。

必然的に『決まった時間に決まったメニューを食べる』という習慣が義務付けられます。

冷凍弁当の場合は複数種類をまとめて購入することが可能なので、今日食べたいメニューを選択できますし、食べたい時間も自由に決めることができます。

常温弁当の方が安くておいしいとは言っても、急な予定の変更や不規則な生活をしている場合、お弁当を無駄にしたり、劣化させたりするリスクもあるわけです。

対応可能な地域が広いのは冷凍弁当

冷凍弁当ではクール便などを使って全国対応している業者が多いですが、常温弁当は自社配達がほとんどで地域限定のローカルなサービスになる傾向があります。

評判が良いという口コミをキャッチしてもサービス対象外というのはよくある話です。

手間を少なくしたいなら冷凍弁当

常温弁当を注文した場合、毎日一定の時間に在宅して受け取る必要がありますが、冷凍弁当ならばまとめて発送&冷凍保存されるため、受け取りの手間が少なくなります。

また、ヨシケイ 夕食.netの冷凍弁当の場合では、専用の宅配BOXを貸し出しがあるので、全く顔を合わさずに受け取ることも可能です。

冷凍弁当を保存する冷凍庫のスペースを確保する必要があるのがデメリットですが、時間に余裕がない人は冷凍弁当の方が向いています。

ただし、人によっては「顔を合わせたい・合わせてあげたい」という人もいるでしょう。

健康状態が気になる高齢者の方であれば、毎日決まった時間に受け取ることで、宅配員がその人の状態を毎日確認することができます。もし何かあった時に頼りになりますよね。

【重要】品質の信頼度に関して

個人的に一番重要でお伝えしたいことが、常温弁当には品質の信頼度があるという点です。

もっと具体的に言うと、「常温弁当」はサービスの質のバラツキが非常に大きいのです。

常温弁当は地域密着の小規模な事業であるがゆえに、誰が・どんな食材を使っているかなど不透明な部分が多いですし、実際の口コミや評判を調べるのが非常にむずかしい。

実際に地域内での噂話などでこんな事を聞いたことはないですか?

じぃじ
じぃじ

〇〇の宅配弁当はおいしいってAさんは言ってたけど、××の宅配弁当は食べ物じゃない!ってBさんが言ってたな。

同じ常温弁当の宅配サービスでも、提供元が違うだけでサービスの質が全く違ってきます。

対して、宅配冷凍弁当では大規模な「全国対応」が基本になるので、口コミ・評判が調べやすいですし、ホームページなどで詳細な情報が得やすいのです。

つまり、冷凍弁当の方が一定の信頼度を担保してくれる。と言えるでしょう。

ママ

宅配常温弁当サービスでは、当たりハズレが大きくなってしまうのは念頭に置いておきましょう。

私が常温弁当ではなく、冷凍弁当を選んだ理由

冷凍弁当を選んだ理由
  • 夫婦で共働きだったので『時短』が第一の目的だった
  • 地元密着型がめんどうで、他の勧誘が怖かった

私の場合、『時短がしたい』というのが最大の目的でした。

子供が産まれる前から、夫婦共働きで忙しい。帰宅時間も不規則だったこともあり、常温弁当の受け取りもむずかしいことから断念するしかありませんでした。

また、常温弁当サービスを使っていることが周りにバレて、「若いのに自分で料理も作ってないらしい…」と思われるのが嫌だったのもありますね。自意識過剰かもしれませんが(笑)

料理キットや食材宅配でも、時短になるとも考えましたが、それならスーパーのカット野菜や〇〇の素とか買ってチャチャっと作った方がいいじゃん!と思って辞めました。

そもそも、食材宅配の最大のメリットは「食材の質が高い」という点だと思いますし、私の「時短がしたい」という目的とズレていましたからね。

宅配冷凍弁当サービスの選び方|目的に合った業者が大前提

冷凍弁当の宅配業者を10社使ってみた私のベストチョイスをご紹介します。

  1. 自分の目的にあった業者を抽出する
  2. 値段・予算が許容できるか確認する
  3. 独自サービス、そして信頼度に納得できるか確認する
  4. 実際にお試しセットを注文してみる
  5. 1社より複数業者に決定する

一番重要なポイントは自分の目的にあっているかどうかを確認することです。

各業者によって強みが違っているので、その強みと目的とがマッチしているかが重要な1歩目だと思います。値段や独自サービスに注目しがちですが、目的に沿っていなければ本末転倒ですからね。

数社に絞り込んだ後は、お試し注文する方が良いと思います。初回お試しセットを割安で準備している業者が多いので一度試してみることをおすすめします。

ママ

目的別にランキング形式でおすすめ業者をまとめています。

ぜひご参考にご覧ください!

 

タイトルとURLをコピーしました