※本ページはプロモーションが含まれています

一人暮らしとキットオイシックスはコスパ良い?メリット・デメリットやおすすめの使い方を紹介

一人暮らしの食事ってみなさんどうされてますか?

特に社会人の方は節約したいけど、時間がないから自炊も難しいという方が多いんじゃないでしょうか。

こちらでは一人暮らしの自炊の悩みやそれを解消するためにオイシックスの“キットオイシックス”という商品を使って、家事の効率化による時短が出来るかを、実際の商品を作った感想を交えつつ説明していきます!

メリット・デメリットの説明や、家計に負担のないオススメの使い方も紹介しますので、興味のある方は是非チェックして行ってくださいね。

キットオイシックスとは?実際に作る1品を紹介します

『キットオイシックス』とは主菜と副菜の2品を20分で作ることが出来る、レシピ・半加工食材のセット商品のことです。

特徴としては、下記の3点が挙げられます。

  • 週替わりで20種類以上のメニューがある
  • 肉や野菜以外に調味料(一部は自分で用意する必要がある)もセットに含まれている
  • 食材を宅配してくれるサービスなので、買い物の必要がない

一人暮らしの救世主のようなキットだと思いますよね。1食あたり700円と安く購入できるものではありません。果たして、コスパ的にはどうなのか気になりますよね?

 

そこで、値段に見合う価値があるのか、実際のキットオイシックスの商品内容・作り方や仕上がりなどお見せしたいと思います。

そもそも、モノが良くなかったら検討する意味もないですからね(笑)

今回は、『包丁いらず!館ヶ森高原豚の黒酢煮&しっとりごぼうとほうれん草のごま浸し』のキットを実際に作っていきます!

キットオイシックス

正面から

キットオイシックス

横から

商品のサイズは約縦26 cm×横35 cm×奥行7 cmとやや大きめな感じ。

続いて、中に入っている食材はこんな感じです。

【高原豚の黒酢煮の食材】

中に入っている食材

キャプション

「館ヶ森高原豚ロース・さつまいも・あげなす・いんげん・化学調味料無添加の黒酢ダレ・片栗粉」

【しっとりごぼうとほうれん草のごま浸しの食材】

しっとりごぼうと

キャプション

「カット済みほうれん草・ささがきごぼう・化学調味料無添加の八方ダレ・するごま」

このキットは包丁いらずを売りにしているのですべてカット済みの食材が内封されています。

なすなどの傷みやすい食材の加工はカットだけでなく、揚げるところまでしてくれています!仕事終わりに1つの食材のために揚げ物をするなんて考えられないという方は多いんじゃないでしょうか。

ママ

これは一人暮らしにはありがたいですよね。

このキットはフローズンタイプの商品なので、どちらの食材もしっかり密閉されて冷凍の状態で手元に届いているので衛生面でも安心です。賞味期限は到着日+22日と公式では発表されており、夏など食材が傷みやすい時期によりありがたみを感じるキットだと思います。

『館ヶ森高原豚の黒酢煮』を作ってみた

それではレシピ通りに『館ヶ森高原豚の黒酢煮』から作っていきます。

豚肉・さつまいもは袋の口を少し開けた状態で一緒に電子レンジで解凍します。袋ごとチンできるのが、洗い物が増えないのでありがたいですね。

続いて解凍した豚肉に塩コショウと片栗粉をまぶしてフライパンで熱し、焼き色をつけていきます。

その後、黒酢と合わせ調味料・なすをフライパンに入れフタをして蒸し焼きにします。

蓋をとりインゲン・さつまいもを入れて煮汁を飛ばしながら絡めていきます。
かなり彩りがよくなってきましたね。

はい、完成です。野菜やお肉がゴロゴロと入っていて、見た目からしてかなり満腹感がありそうですね。期待大!

『しっとりごぼうとほうれん草のごま浸し』を作ってみた

続いて、『しっとりごぼうとほうれん草のごま浸し』を作っていきます。
まず、ほうれん草とごぼうの袋の口を少し開け、電子レンジで加熱解凍していきます。

ごま油を入れて熱した鍋に、解凍したほうれん草・ごぼう・炒め調味料を入れて水分を飛ばすように炒める。この間、約2分ほど。

仕上げにすりごまを入れて混ぜ合わせると、「はい、出来上がりました!」

こちらが両方揃った写真です。

実食した感想 & 振り返って思うこと

『館ヶ森高原豚の黒酢煮』については、まずお肉がとってもジューシー!硬くならずに旨味が閉じ込められたままの豚肉を堪能できました。野菜の彩りや黒酢の香り・味付けのおかげで食欲がアップするような仕上がりでした。

『しっとりごぼうとほうれん草のごま浸し』については、味付けは中華風の胡麻和えという感じでさっぱりとした大人の副菜でした。

正直に言ってしまうと、主菜と比べると量が少ないのでそこは少し残念でした。

でもほうれん草・ごぼうなどコンビニ等のカット野菜では売っていない食材を手軽に楽しめるという点はよかったかなと思います。

料理が仕上がるまでの時間は23分!ちなみに作りながら写真を撮ったりなど他のことをした時間も含めた時間ですので、『20分で2品』というキットオイシックスのうたい文句は偽りなしといったところでしょうか。

それだけスムーズに仕上がったのはレシピの簡潔さが大きいと思います。
これがレシピの表紙・レシピ本文・レシピ裏面のアップ画像です。

簡潔でわかりやすいレシピが調べなくても手に入るというのもお手軽で家事の効率化に繋がるのではないでしょうか。

またレシピの裏面にキット不使用の際のレシピも載っているので、再度作りたい時に同じキットを頼まなくてよく今後の節約につながると思います。

一人暮らしがキットオイシックスを使って感じるメリット・デメリット

まず、先に「一人暮らし x キットオイシックス」のメリット・デメリットの結論をまとめました。

パパ

上記のテキストリンクから、詳細にジャンプできるのでご活用ください!

では、実際にキットオイシックスを使ってみて、特に一人暮らしの社会人の方にどんな点でオススメなのかを詳しく解説していきます。

野菜がしっかりとれる

キットの内容を見てイメージ出来た方が多いと思いますが、1つのキットに多くの種類の野菜が入っていることが一人暮らしにはうれしいポイントですよね。

今回のキットは5種類の野菜が入っていました。これだけの種類の野菜をちょうど満腹になる程度に料理するのは一人暮らしの方にとってはかなり大変ですよね?

しかも時期によって高値になりやすい葉物野菜のほうれん草などは一人暮らしではなかなか手を出しづらい食材かと思います。

栄養素の面からみても、現代人が不足しがちだと言われている“食物繊維”をごぼう・さつまいもで“鉄分”を豚ロース・ほうれん草で摂取できるというのは「恥ずかしいけど便秘がち」「慢性的にやや貧血気味」という女性には特にうれしいのでしょうか。

圧倒的な時短になる

キットオイシックスを使うと自炊する場合に比べて、

  • 献立を考える、調べる時間
  • 買い物に行く時間
  • 調理時間

などを大幅にカットできます。

私自身の場合は正確には算出しにくい部分がありますが、料理1回あたりにつき2時間くらい時間が生まれる場合もありました。勿論買い物に行くときはまとめ買いしているなど工夫して時間を作ることはできるので毎回2時間生まれるわけではないですが、空いた時間で勉強したり睡眠不足を解消したりできるのは忙しい社会人の方には大きな味方となってくれるハズです。

調理時間の有効活用

上記の時短に近しい内容になりますが、一人暮らしで仕事終わりに料理をするという場合“調理中の隙間時間にどれだけ他のことを出来るか”というのも1つ大きなポイントだと思います。

例えば、オイシックスのキットを使った場合、レンジで加熱することが多いのが一つの特徴かと思います。

コンロを使った調理のようにずっと前で注視する必要がないので、メイクを落とす・身支度を整える等隙間時間を調理と同時進行で有効活用出来るというのも1つのポイントだと思います。

普段使わない調味料を必要な量だけ手に入れられる

今回のキットで使用した黒酢って一人暮らしで買う人ってあんまり多くないような気がします。

ちゃんと頻繁に料理している人って感じる調味料というか、調味料のさしすせそに入る砂糖や醤油に比べると出番が少ない調味料というイメージです。

そういう出番の少ない調味料を買わずにキットの中で済ませられるというのも、キットオイシックスならではの強みだと感じますよね。

食材のロスが出ない

キットオイシックスの食材は必要な分のみを内封しています。そのため、食材のロスが出ないことがうれしいですね。

一人暮らしで野菜などを買うと割安のものを選びたいからとどうしても量が多いものを選びがちですが、使い切れず冷蔵庫の中で化石のように干乾びてしまった食材に遭遇することが私自身何度もありました。

「食材ロス=材料費のロス」で二重の無駄を生んでしまうと意味がないので、必要な分だけ手に入れられるキットオイシックスは優秀だと思います。

また買った食材を普段から使い切れるという方でも、「今週はじゃがいもウィーク」などと同じ食材で違うメニューを作らなければならない状態に陥ることがあると思います。

せっかく自炊しているのにマンネリ化して、自炊自体のモチベーションが下がってしまうと本末転倒ですよね。

そんな事態も防げるのが、キットオイシックスのストロングポイントの1つだと思います。

自分の予定に合わせて宅配をキャンセル出来る

「明日は明日の風が吹く」がビジネスの常だという方、結構多いんじゃないでしょうか。予定の変更が常で毎週ある程度の量を頼まなければならないサービスは向いていないという方こそ、オイシックスはオススメです。

オイシックスはサービスの利用の制限やノルマがないので、月1~2回利用するのもいいですし3か月以上お休みをしてまた利用するということも可能です。

キャンセルは商品到着日の2日前が締め切りで、その期間内であれば何度でも変更やキャンセルが出来るというのも便利ですよね。

また配達の日にちや時間を自由に指定できます。

宅配業者(ヤマト運輸)を利用して宅配できるので、万が一配達当日に突発的な残業などで不在の場合も配達時間の変更を宅配業者のサイトからできるので融通がきいて有難いですよね。

好き嫌いの多い人は向かない

キットオイシックスは野菜を多くとれることが長所なので、野菜が嫌いだという方や偏食ぎみだという方にはオススメできません。

クールタイプのキットオイシックスに関しては生の野菜が使用されていますが、オイシックス自体が野菜の鮮度や味に定評のある会社です。

「野菜が上質な分スーパーなどで普通に購入するより美味しい」「子供がオイシックスの野菜なら食べられた」等の口コミを多く見ますので、これを機に苦手なものを克服したいという方はチャレンジの価値があるかと思います。

そうでない方はキットに含まれている材料を事前に確認して注文するなど手間もかかりますし、他の手段で食事をとる方がよいと思います。

スーパーでイチから自炊するのに比べたら割高

キットオイシックスの値段は物にもよりますが、鍋やサラダなどの1品メニューを除き『2人分で990円~1680円、3人分で1680~2380円』が相場です。

つまり割安な3人前のキットを使用しても1食あたりの平均が700円程度ということになります。
外食だと1食あたり約1000円と考えればかなり節約できることになりますが、中食と比べるとどうでしょう。

中食で安く食品を入手しようとすれば、コンビニやスーパーの総菜2品買って500~600円程度で済みます。また大手牛丼チェーンなどの持ち帰りで牛丼+味噌汁などを持ち帰ると500円程度に済ませられます。

それを考えると少々割高と言わざるを得ないと思います。

また料理や節約が趣味という方は自炊で比較するなら、さらに割高になるので向いていないといえるでしょう。

食材以外のゴミは増える

宅配サービスの宿命ですが、段ボールやビニール系のゴミは梱包する以上必ず出ます。そして地域にもよりますが、生ごみなどの燃えるゴミに比べて回収サイクルが少ないのが段ボールなどの利用の悩みと言えます。

家の中に置いておかないといけないゴミが増えるというのは、私自身が気になるという部分なので判断は各個人によるというのは重々承知です。ただ段ボールなどは害虫の棲みかになりやすいという点でも気になる方にはあまりオススメできません。

【おすすめ】キットオイシックスは自炊だけでなくお弁当に利用する

キットオイシックスを賢く、お得に利用するにはどうしたらよいか?主にコストパフォーマンスの面から考察していきます。

お昼にオシャレなランチを楽しみたいけれど毎回外食は厳しいという方は前に作っておいたキットオイシックスのおかずを冷凍するなどして、お弁当に利用するのがオススメです。

こちらは今回のキットのおかず各1人前をOLさんのお弁当の平均サイズである、600mlのお弁当箱に入れてみた写真になります。

残りの余白部分に朝食時に作った卵焼きやウィンナーを入れればバッチリといったところかと思います。ちなみに副菜が入っているカップは一般的な9号のサイズです。

これにおにぎりなどの主食をプラスすれば栄養面でも申し分ないお弁当になりますし、主食を自炊で作れば外食ランチより200円程度の節約になります。

『軽減税率の対象外である外食をいかに減らして、食事の満足度を上げていくか』というこれからの節約に必要不可欠な視点から考えても、この方法は優秀な方法だといえると思います。

割安な3人前を注文・調理し、冷凍保存しておく

急なタイミングでの残業や今日は疲れたから自炊したくないという時にレンジでチンしたらできるお食事が家で待ってたら夢のようですよね。

そんな方には時間に余裕があるときにキットで調理・食事し、残りを冷凍保存という方法をオススメします。勿論冷凍保存でも一か月以上の長期保存は、賞味期限の面から考えてもオススメしません。

でもこの方法を3人前のキットを使って行うと、割高な外食に頼りがちのタイミングでオイシックスを使った自炊を行うような形になるので節約及び時短になります。

特に深夜まで残業が連日続くというハードワーカーの方は、帰宅時間にスーパーが閉店していて外食に頼りがちになると思うのでかなり使える方法と言えるのではないでしょうか。

仮に平日+土曜日の夕食6回分を外食した場合、

1000円×6回分=6000円

となりますが、これをオイシックス3人前のキット(平均価格である1セット2180円を使用した場合)で置き換えると、

2180円×2セット=4360円

となり、1680円おトクということになります。

さすがに毎日キットというわけにもいかないとは思いますが、キットは週替わりでメニューが変わるのでコンビニの総菜などに比べると飽きにくいといえます。

ママ

料理する手間を抑えつつ、外食の割合を減らしたい人には適した方法といえますね。

忙しい一人暮らしの人こそ、キットオイシックスは活躍する

社会人の一人暮らしの食事と言えば、『調理や買い物にかける時間・手間』『食費がかさむ』『栄養バランスの調整』がネックになるパターンが非常に多いと思います。

ご自身の食事のスタイルを今一度考えて、「時間をお金で買うつもりで少し割高でも栄養バランスがとれた食事をとりたい」「外食を負担少なく、割安な食事スタイルに変えたい」という方は、一度キットオイシックスを検討されてはどうでしょうか。

少しでも多くの方が理想の食生活を実践できたら幸いです。

パパ

キットオイシックスの調理するのが面倒な人は、宅配冷凍弁当も視野に入れましょう。

一人暮らしにおすすめの宅配冷凍弁当をまとめていますので、ぜひご参考ください。

タイトルとURLをコピーしました